NX・NPロジなど2社に勧告

集中監視月間で働きかけ423件、要請7件

国土交通省は1月30日、トラック・物流Gメンによる昨年11 ・12 月の「集中監視月間」で、荷主や元請けなどに対し423件の「働きかけ」、7件の「要請」、NX・NPロジスティクス、吉野工業所への「勧告」を実施したと発表した。集中監視月間は、適正な取引を阻害する疑いのある悪質な荷主や元請事業者への監視を強化するもの。昨年11 月に体制を拡充したトラック・物流Gメンは、集中監視月間に合わせて、倉庫事業者や関係団体へヒアリングしたほか、Gメン調査員が全国で115件の違反原因行為に該当すると考えられる情報を収集し、運輸支局へ通知した。「働きかけ」423件は荷主304件、元請104件、倉庫などその他15 件。「要請」7件は同4件、2件、1件。「勧告」は過去に「要請」を受けたにもかかわらず、依然、違反原因行為の疑いがある事業者に行う。昨年の集中監視月間で行った王子マテリア、ヤマト運輸に続く3、4件目。NX・NPロジスティクスはNXHD、パナソニックHD出資の物流事業者、吉野工業所はプラスチック容器の製造・販売で、両社とも長時間の荷待ちが原因で同日に「勧告」を行った。これによりGメンによる法的措置の累計実施件数は「働きかけ」1378件(荷主942、元請399、その他37)、「要請」183件(荷主94、元請83、その他6)、「勧告」4件(荷主2、元請1、その他1)となる。運輸局別では表の通り。国交省が昨年9・10月に全トラック運送事業者を対象に行った違反原因行為に係る実態調査では、回答数(2万4159件)の約14%が「違反原因行為があった」と回答し、昨年調査に比べて、すべての違反原因行為で件数が減少した。輸送品目別では、昨年同様に「食品」の割合が一番高い。一方、違反原因行為があると回答したトラック事業者のうち、匿名で連絡が取れない(約24%)、Gメンによる追加調査を希望しない(約32%)、是正指導に活用を望まない(約9%)があり、是正指導に至らない事案も多い。Gメンの活動を認知している割合は約78%との回答だが、活動に対するトラック事業者の理解と協力を得ていくことが重要としている。