健康起因事故が増加傾向

23年前年比33%増、SAS因果関係把握を

運転者の健康状態に起因する事故報告件数が増加傾向に転じている。国土交通省によると、2023年は418件と前年(313件)比33・5%増、うちトラックは136件で前年(106件)比28・3%増だった。ここ数年高止まりだが、全体では2018年の316件を上回り過去最多となる。運転者の疾病により事業用自動車の運転を継続できなくなった事案として、自動車事故報告規則に基づき報告のあったもの。件数の増加は、健康起因事故に対する事業者の意識の高まりを反映する一方、コロナ明けから全体の事故件数が増加傾向にある中、健康起因事故も増加に転じていることが伺える。418件のうち、衝突・接触がない(常務の中断等)313件、衝突・接触を伴い死傷者が生じていない(物損事故等)80件、衝突・接触を伴い死傷者が生じた(人身事故等)25件。約25%が交通事故に至るが、人身事故件数は前年(27件)を下回り横ばい傾向にある。モード別ではグラフの通りですべて前年比増加した。いすれも交通事故に至らなかった事案が増加している。トラックの136件のうち、業務の中断等は82件、物損事故等44件、人身事故等10件。タクシーとともに約半数は事故に至っているが、人身事故件数は前年(16件)を下回った。疾病別の内訳では、過去10年間(14~23年)で健康起因事故を起こした運転者3026人のうち、心臓疾患、脳疾患、大動脈瘤・解離が30%を占める。死亡した運転者491人のうちこれらが4分の3を占める。国交省では関係マニュアルの策定・改訂や、スクリーニングモデル事業を進める中で、とくにSAS(睡眠時無呼吸症候群)が疑われる事案の把握が課題とし、対策を講じる。事故報告規則改正(22年9月)で、SASが疑われる居眠り運転、漫然運転による事故を健康起因事故として報告することを明示。昨年まで9人を確認している。さらに発生した事故とSASの因果関係を把握するため、事故前後のSASスクリーニング検査の受診状況を報告するよう今月通達改正、来年4月に施行する。健康起因事故の対策は来年度概算要求においてもスクリーニング事業など拡充しておりさらなる対策を強化する。